アラフィフ「お一人様」気ままな人生 〜 的なBLOG

旅行日記、自分の仕事で学んだ事、お気楽人生観、その他いろいろ

カテゴリ: コントラバスの話

Bass素材


久しぶりにマニアックな話をします。

リハーサルの時に持って行く物はその立場の人によって変わりますよね。リーダーならば何をやるかをしっかり決めていかないといけないので、それら情報を整理しておかないといけないという意味では事前の用意がかなり必要になりますが、ここではコントラバスというか、ウッドベースを弾く私の心構え、持って行くものなど紹介できればと思います。

  • 楽器
  • 筆記用具
  • 貰っているならば譜面、もしくはiPad
  • メトロノーム(スマホに入っていれば良い)
  • 椅子

楽器は当たり前ですよね(笑)。でも場所によってはコントラバスがある場合は借りる時もあります。

筆記用具は鉛筆があればいいですね。譜面に書き込む用です。ペンはNGです。消せるものがベスト。

譜面は送られて来たならばちゃんと読んでおくこと。練習しておくこと。忘れずに持ってくること。最近はデータでもらうことも多く、プリンター持ってない私にとってはiPadは便利です。

メトロノームは、たまに私から音楽がスタートする曲があったりする時にテンポを確認する用具です。テンポに関しては微妙な部分でもちゃんとした方が良いと思っているおいらです。

椅子はですね、コントラバスではありありなのです。この楽器は下手するとリハーサル中ずーっと立ってないといけない状況が多いのです。なのでこういうのがあります。


https://flipstick.jp/


というものがあります。これ意外と便利です。折り畳めます。バス椅子として使っています。私はそれを所有しています。もともとAmazonで売っていたのですがどうも発売終了になってました。なのでここでしか買えないようです。

Flipstick


在庫限りで終了だそうです。買うときは椅子のカバーも買いましょう。プラスチック製の座面だとお尻が痛いです。(笑)

車で移動している人は問題なくバス椅子を運べますけど私は電車通勤なので楽器と一緒だとそれはほぼ不可能なのです。なのでこれはめちゃくちゃ便利です。

アウトドア用品なのですが、一本足の椅子はいろんなところから出ている様です。でも折り畳めるのは少ないですかね。


後は前もってやることは移動の方法、手段など前もって調べておいて遅刻しない様にするということですかね。電車であれば「乗換案内」などのアプリを使って移動時間を調べる。またはGoogleマップ等で家から現地までの時間を調べる。それは車でも電車でも徒歩でもできます。


こんなところですかね。ご参考までに。






海外ランキング


ジャズランキング


ベースランキング


映画レビューランキング


雑学・豆知識ランキング
    このエントリーをはてなブックマークに追加


Pick Up 1


久しぶりに良いピックアップを見つけたのでご紹介。コントラバスネタなので興味のない方はスルーして下さい。


もうこれまでにも散々お金を使っていろいろなPickUp、すなわちコントラバス音量増幅用マイクなるものを探していたのですがこれは一発で気に入ってしまったので紹介したいと思います。

写真を見ての通りKNAというメイカーから出ているKNA-DB1という代物です。駒のウィングに挟んで使うものです。



AMAZONより:
1924年に設立されたKREMONA(クレモナ)はブルガリアよりヨーロッパの職人技術で世界中のミュージシャンに信頼を得てきました。2015年にアメリカではブランドネームをKNA(Kremona North America) と改めよりグローバルに展開しています。優れた技術でプレイヤーの求めるサウンドをナチュラルに表現するだけでなく楽器本来の自然な質感を十分に生かした素材で、そのピックアップは世界のトップブランドにも認められています。



Pick Up 2


中身はこれだけ。装着も簡単です。


Pick Up 3


アンプからはかなりナチュラルな音が出てきて驚きました。ピエゾなのですがキンキンした音もなく、低音もしっかり出てます。ゲインもしっかり出ています。

正直もうこれで十分だと思ってしまいました。間にプリアンプを繋げる必要もなさそうでした。

買ってまだいろいろなシチュエーションで演奏していないので最終的な判断はのちにここに追加で書き込みたいと思います。

ウイングに装着するときに薄いスペーサーをかましてでないとぴったりハマらないのですが、何度かスペーサーの位置やら枚数を試していたときに本体を割ってしまいました。(涙)

ボンドでくっつけたのですがアースノイズが出てしまい、これは無理かとその日にまた新品を購入してしまいました。

でも次の日に試したらそれは直ってしまったので後の祭り。(涙)ボンドがしっかり乾けば大丈夫だったのですね。(涙)もう2個新品を買ってしまったので欲しい方がいましたらご連絡ください。(苦笑)


また近日中にこのページを更新します。それではまた!!




海外ランキング


ジャズランキング


ベースランキング


映画レビューランキング


雑学・豆知識ランキング
 
    このエントリーをはてなブックマークに追加

musician@manhattan

暑いですね。最近のミュージシャンはこんな感じでしか活動できないのですかね?

コロナ禍の中で演奏活動もままならない音楽家が多いこのご時世の中でこのようなトピックで書くのはちょっと間が悪いかなと思ったのですが、今は難しいかも知れませんがコロナ禍後の事には!と思っている方々に少しでもこの記事が役に立てばと思いながら投稿させて頂いております。

〜プロのミュージシャンへの道はどういうもの?〜

・我流でなく誰かから学ぶ事
・仕事は待っていても来ない、人から人へ。
・下手でもいいからその時の成果を人に聞かせる
・技術は教われても心は自分で探すもの
・残念ながら人格も問われる音楽業


先に断っておきますが、この内容は主に私の活動(ジャズが中心)の経過からある程度の答えを導いたものであるので全てのジャンルの音楽家に当てはまるとは思わないのですが、ある程度網羅できるかなと思っていますが、もしかしたら偏っているかも知れませんのでその点はご了解頂けると助かります。

音楽家の人生を知らない人にはわからない事なので申し上げますが、私が言う内容が全てではないことは覚えておいてください。音楽家と言う、非常に曖昧な職業とも言えるので何をもって音楽家なのか?という定義が千差万別すぎてここでは私が見聞きした事をお伝えするのですが、実は業界の中ではほんの一部でしかないかも知れませんのでよろしくお願いします。

1. 我流でなく誰かから学ぶ事

これは昔であれば先生を見つけて学ぶ、今であれば学校に行って学ぶ、どれでも構わないのですが自分にとって良い先生を見つけられることが音楽家への近道ではあります。これはどのジャンルも問わず一緒だと思います。何故かは次のトピックで書きます。

しかしながら最近の学生、若い子達はレッスンのお金も払えるほど持っていなかったりします。ここは押さえておかないと行けない点ですが、自分に投資する事をしないとどんな道でも先に繋がらないのは古今東西一緒だと見て取れます。

それでも今現在、貧富の差が大きくなる世の中にあって音楽家というのはどうしてもご両親、ご家族がある程度裕福な所から生まれてくる傾向は仕方がないのですが、クラシックでない限りレッスン代はひと月1回1万円くらいもあれば大丈夫なのでバイトだけでもそれくらいは捻出できると思うのですが。

因みに私は頑として日本では学びませんでした。それは自分のやりたい音楽、楽器は西洋のものなのでその地元のミュージシャンに習いたい!との一心でした。お陰で留学前は大した活動もできずに悶々とした日々を送っていましたね。


2. 仕事は待っていても来ない、人から人へ

ここが大事な所です。音楽家の仕事はもうほぼ人脈が全てと良いかもです。今でもそうなのかな?昔はロック、ポップス系だとインペグ屋も含めていろんなオーディションがあったりしましたが、オーディションを受けずともプロになってしまった私なのでこればかりは人脈と言いたいです。もちろん、クラシックならばコンクール、ポップス系ならば昔はポプコンもありましたしバブルの頃までバンドブーム辺りまで音楽業は華やかでしたよね。

ここで大事なのが人に学ぶ、学校で学ぶ事なのです。例えば音大。そこにはコンクールのルートもあるし、コンクールでなくても仕事へのルートが沢山あります。今は日本ではジャズも学べます。もちろん習っている先生からのルートもあります。もちろん上手くなればの話ですがね。

学びながら人脈も得られる手っ取り早い方法は誰かに学ぶと言う事なのです。

「良い先生を選ぶ」と言う意味は音楽技術もそうですが、人脈も含めて良い方向に導いてくれる人を見つけられるかが鍵となります。もちろん相性もありますけどね。先生の持っている人脈からその先生を選ぶ人もいるくらいです。


3. 下手でも良いからその時の成果を人に聞かせる

これはジャズミュージシャンになりたい人への限定的な話です。ジャズ界には「ジャムセッション」という素晴らしいシステムが存在します。システムと言うべきではないのですが、これが所謂オーディションの代わりにもなります。もちろん趣味で来られる方も多いですが、レベルの高いジャムセッションに参加しているとプロの方にも出会えるので重要視して良いと思っています。

しかし、ジャムセッションを毛嫌いする人もいます。ジャズの中にも多くのスタイルが存在しているので合わない人には合わないと思います。

しかしながら自分の演奏を聞いてもらわないことには何も始まらないので下手くそと思っていても行け!と私は進めています。そこに必死にしがみついて、行くたびに上手くなってると評価されるとある日声がかかることは十分あります。その頑張りは凄い評価されやすいです。

私はジャムセッションで随分と色々なミュージシャンと出会って仕事に繋げていきました。それはジャズのライブハウスだけでなく、大学のジャズ研の学祭に飛び込んだりと飛び入りできるところは出来る限り行きました。

私ごとの話ですが、留学後に日本に帰ってきたときは全くの浦島太郎だったので、最初は大学の友達のつながりで1本だけ仕事を振ってもらって、その時のドラマーに路上ライブの話を聞いてから後にこちらからお願いして参加させて貰ったのが日本での活動の始まりでした。正直、日本に帰って来てまで路上ライブをやりたいとは思いませんでしたが、もう仕事の繋がりが全くない中で藁にもすがる思いでしたね。

その頃はジャズの路上ライブをやっている若者が結構いました。ラッキーな事に自分がお願いした場所は結構実入りも良くて、それがジャムセッションに出入りするための資金となって半年以上かかって少しずつ仕事が得られるようになったと言う経緯がありました。その経験から、ジャムセッションが一番手っ取り早いルートかなと思っています。もちろん時間をかけて人脈を繋げれば問題ないのかもしれませんが、私は日本に先生も学校も無かったので頼れるものはジャムセッションだけでしたし、29歳にもなっていたので時間なんてかけられないとロケットスタートの気持ちで臨んでいました。

とにかく沢山の人と知り合う事、ミュージシャンと知り合う事が近道なのだと思います。恥ずかしがっていてはいつまでたってもレールには乗れません。


4.技術は教われても心は自分で探すもの

「音楽の技術は教えられるが音楽を奏でる心は教えられない」

技術は習ってもそれを使って何を表現するのかはあなたの心から生まれるものです。だから沢山のいろんな人生経験をしましょう。人生を楽しみましょう、苦しみましょう、泣きましょう、笑いましょう。とにかくいろいろな経験が音楽の肥やしとなると思います。

それは先生は教えることは出来ないのです。


5.残念ながら人格も問われる音楽業

時代によって変わって来ました。戦後は楽器を持っていて立っているだけでも仕事がありました。もちろん楽器を持っている人はそれだけで重宝されました。そして楽器が弾ける人はかなり稼げました。楽器さえ弾ければ人格がどうであれ仕事が沢山ありました。そう言う中からメチャクチャな、また面白いミュージシャンが生まれて来た昔に比べ、今は残念ですが人格的に使われやすい性格が求められているようです。それは仕事の数以上にミュージシャンの数が多くなって、また経済が伸びない国では素直すぎる若者が多く生まれて来るという事や、仕事の絶対量が増えない中でのサバイバルで生き残る手段の一つが「人格の良さ」になっているようです。

どの職業もそうですが、コミュ障でも昔は仕事が沢山ありましたが、今はコミュニケーション能力が高い人が仕事を多く持って行く時代となってしまいました。

元来、社会性が乏しい人が儚くもミュージシャンや芸術家という社会で生きる道を選ぶ事が出来ていたのにも関わらず、今は音楽業にも「コミュニケーション能力」という、本来それさえ持っていればどんな職業でも熟せるという能力を持たないと良い仕事が出来ないと言う矛盾が生じている所に悲しさを感じるのは私だけでしょうかね。


この投稿は新しく気が付いたりした事や、訂正することもあるので随時更新して行くと思います。また何かご意見があれば是非コメントを頂けると助かります。所詮は私の経験から語っていることなので。


それではまた!!




海外ランキング


ジャズランキング


ベースランキング


映画レビューランキング


雑学・豆知識ランキング


    このエントリーをはてなブックマークに追加



最近は新型コロナウイルスの影響で多くのイベントがキャンセルになり残念な限りなのですが、まぁこれも仕方がないと腹をくくってブログ書いたりスマホで見れる動画をたくさん見たり本読んだり練習したりしています。

こんなタイトルで書き始めましたが、夢に邁進できる人は問題ないですが、何かに失敗した時、凹んだ時に読んで頂いて少しでもあなたのこれからの人生に為になってくれたら私にとっては嬉しい限りです。



さて、ミュージシャンになりたいという人は古今東西いるわけで、その中で年が経つにつれて辞めて行く人が多くなりミュージシャンの人口も自然とピラミッドの形の人口比率になるわけですが、多くの若者は理想を掲げて夢を追いかけるわけで、その中の一つにミュージシャンのという職業があります。

音楽を演奏できるようになるっていいですよね。楽器を弾けるというのは一つの表現方法であり、人間は社会で表現できることに喜びを感じます。いつでも人に何かを表現する、そして「いいね」を押されるという承認欲求は誰しも持ってます。裏を返せば社会に受け入れられているという実感が生きるというエネルギーに繋がるのが人間なのです。

音楽というのは昔は職業ではなかったことは長い間この仕事に携わる人は知っていると思います。つまり、仕事というのは時代によって生まれたり廃れたりします。その中で音楽家という職業が生まれました。

時代の移り変わりは調べればいくらでも出てくるのでここでは話しませんが、どんな職業でもとにかく仕事というのはどういうものなのか?ということをちゃんと理解して欲しい。そこからどうしたいのかということを考えるのは間違ってはいないだろうと思い、自分の為にもあってメモがてらここに記してみたいと思います。

仕事というのは仕事の依頼人が「これは他人にやらせたい」という事を頼む、それを受けて仕事をしてお金をもらう。その他人にやらせたい事が必ずしも依頼人がやりたい事ではない事が多い。

起業した人が社員を探すのは、起業家は自分がこういう事をやりたいのだが、例えば事務仕事なんてやっている場合ではない、そんな仕事をするならばもっと営業をしないと事業が大きくならない!と思えば事務員を雇うのです。

仕事というのは基本的にはその人がやりたくない、できない事なわけなのです。

だからそれを引き受けてお金をもらう。そしてその能力が高ければ収入が上がるという。

それを踏まえて音楽業界を考えましょう。



あなたがやりたい音楽があります。こういうのをやりたいという音楽。それを演奏する機会を増やせるならばいいのですが、その為にはお客さまが入らないといけない。ファンがつかないといけない。

最初は間違いなく、バンドを組むか、もちろんソロでシンガーソングライターでやる人もいる。

客数によってギャラも決まるシステムのライブハウスに出て頑張るという最初のステップ。その間にバイトしたりしてますよね。

そしてお客がつくようになればいいのですが、鳴かず飛ばずの人が殆どですよね。そこでまずはドロップアウトしていきます。

もう一つのルートに小さい頃から英才教育を受けて楽器がやたら上手い人。こういう人は大学も有名音楽大学に進めば仕事は繋がりますね。しかしそれじゃあ今までやってきたクラシック音楽ができるかどうかというとこれも門戸が狭い業界。コンテストでトップクラスに入るか、オーディションを受けてオーケストラに入るかというのが王道。

まぁ、王道系の話をしましたが、さて音楽の仕事って何でしょうか?それは多岐に渡っていますよね。演奏家?作曲家?だけでなく色々あるのですが。

仕事ってのは言いましたけど、自分ができない事、やりたくない仕事をやる事でお金をもらうと言いました。実は音楽業界でも当てはまります。

私も経験した事をお話しします。

私はジャズをメインに仕事を始めました。それはアメリカでジャズを学んできたからです。その前は我流でライブ活動をしていましたが、ポップス系の音楽がメインでした。エレクトリックベースを弾いていました。

帰国してからは本当にいろんな所に顔を出し、ストリートで演奏する機会も数知れず。そこで出会ったミュージシャンから頂いた大きな仕事が「中島啓江」さんの仕事でした。ジャズでは全くない、彼女はオペラ歌手からスタートしましたが、その当時はピンで何でも歌う有名歌手として活動していました。

今でも思い出すのですが、その当時はジャズの仕事って全然金にならない、ジャズやってるのバカみたいじゃない?って思い始めた時期でもありました。年を重ねることにさらにそう思ってきていました。

それでもジャズは好きだし、勉強してきたことだからやっていましたが、本当にいろいろなタイプの仕事をやるにつれて、ジャズにこだわらず仕事は何でも受け入れてきました。(演歌以外は)

これが良かったと思っています。

今考えれば自分の才能が大した事でもない中で音楽家として生き残ってこれたのはここだったのかなと思っています。

つまりしがみつかない事。

自分が表現をしたいことに固執すると、才能のある人、それを引っ張ってくれるマネージャーやプロデューサーという繋がりを持てる人には勝てない場合が殆どです。

一人でだけではどうしようもないのが現状です。

仕事とするというのは、他人が求めている事をしっかりと理解して行動して結果を出す事ですよね。音楽も一緒です。

そしてそこでクレジットを得られてさらに仕事が増えていく。そうなると音楽家としての仕事は増えていきます。

でも自分の中に「俺にとってこういう音楽が最高でそれだけをやる!」という場合は音楽家になるという機会は殆どないと思っていいと思います。それは本当に狭き門であり、演奏が上手いからといって慣れるものではありません。人間性、ルックスなど色々な才能、そして運ですね。

その点についてはこちらのブログに書いてありますので読んでいただければ幸いです。



プロフェッショナルミュージシャンとアーティスト



ミュージシャンという漠然な話でなく、自分がどういうタイプの音楽家になりたいか明確にしておくと夢は叶うかも知れません。もしくは私のように柔軟に何でもやってやる、とにかく楽器を演奏するのが楽しいからという人ならば叶うかも知れません。それか自分は作るのが好きだと思う人はまた色々な道がありますよね。イベンターになりたいとか、プロディースしたいというのも音楽の仕事に携わる中でも立派な仕事です。仕事を作る側になりますから、ミュージシャンに好かれます。(笑)

理想を叶えるために頑張るのは一向に構いませんし、そのエネルギーはきっと将来何かに繋がると思います。なかなか難しいと思いますが、自分を知るという事も大切だと思うので上手くいってないなと思う人は何もしないで悶々とするのは最悪なので、少し立ち止まって色々勉強する事をオススメします。

最後に私が教えている人でミュージシャンになりたいという人に必ずいう事は(ジャズ系に限りますが)、「ジャムセッションに行け」だけです。

意外とやらない人が多い。(笑)恥ずかしいのかも知れませんが、仕事というのは人が作っています。あなたが知られないと始まらないので。名刺作って早く行けと口酸っぱく言います。

下手くそでもいいのです。その代わりもっともっと練習して1年後、2年後上手くなっていたらどうなると思います?誰かが必ず見ていて引き上げてくれますよ。だから下手くそなままでもいいのです。まずはあなた自身をたくさんの人に知ってもらわないと行けない。

これ、意外とやらない人多いです。でも、ジャズはジャムセッションという素晴らしいシステムがあるのだから使わない手はないです。他のジャンルの音楽の方が入るのには難しいと思います。もう口コミだけしかないですからね。人間関係が全てだと思って良いです。

仕事ですから。(笑)

しかしながら、アーティストになりたいならば・・・私は助言する立場にはありません。本当に難しいと思うし、当たれば凄いですけど現実的には多くの人が挫折していますし、私もその点で言えば挫折組です。

音楽家に限らず、自分にとって楽しい、苦しいことが待ち受けても挫折しないような仕事を見つけてもらえればきっと上手くいくと思います。頑張ってくださいね!!

それではまた!



下のバナーのクリックもよろしくね!!



ジャズランキング


ベースランキング


雑学・豆知識ランキング

    このエントリーをはてなブックマークに追加



あくまでも持論なので他にも多くの考え方があるのでそれを承知の上で読んで頂けるとありがたいです。

端的に言えば、ジャズのスタンダードナンバーには最小限の材料、最小限の限定的構成の中で如何に音楽的で、芸術的で、面白く、魅力的で、感動的に、その瞬間に作り上げられるかであろう。

その為に切磋琢磨して自分なりの表現方法を見つけて自分にしか出来ないような演奏内容を作り上げる。それはジャズミュージシャンにとっての醍醐味である。

オリジナルの曲をやるのに別に否定するつもりはない。ただ近年のオリジナルナンバーというのはアレンジや構成も出来上がってしまっているから、もちろん異論はあると思うが、誰が演奏してもそうなるであろうと思ってします。厳密には違うというのは分かるのだが。

最近の技術で、レコーディングされた音楽というのは一様に似通ったサウンドになってしまって(レコーディングエンジニアの技術で如何様に変えることも可能なのだが)、PAもそうなのだが音楽家としての技量があまり必要なくなって来ているという危惧さえ感じる時がある。

音楽家に音楽を作る責任をもっと戻すことが大事なのかと思うのだが、まぁそれは話は別として、若い人にはもっともっとジャズのスタンダードナンバーを弾いて技量や表現力、イディオムやジャズらしさな言葉みたいなもの、自分の言葉のようなフレーズなどを持てるように切磋琢磨してもらいたいと願う今日この頃です。

オリジナルやポップなナンバーを演奏するのは構わないが、それに満足せず是非スウィングビートのナンバー、いわゆるジャズのスタンダードナンバーをカッコ良く弾けるように邁進してもらいたい。スウィングは難しい、スウィングさせるというのは本当に難しい。その醍醐味を知ってもらいたい。スウィングするようになるとEven(いわゆるスウィングでないビート)の音楽など簡単すぎると感じるはずである。(民俗音楽的なものはまた別であるが)

誰が入っても同じサウンドになるというタイプは「バンド」というくくりの中に多いのだが、ジャズミュージシャンになりたいということがどういうことか?ジャズが好きなだけでなく、バンドというくくりから外れていろいろ個人活動がしたいからという人も多いはず。ジャズというのはいつなん時でもミュージシャンが集まれば演奏が出来る数少ないジャンルの音楽である。それも世界的に演奏されている。

それもジャズのスタンダードナンバーを知っていればの話である。もちろんいい演奏ができればそこからまた人脈が繋がっていく。私が海外で体験していることであるので間違いない。

言語がわかってなくてもセッションでスタンダードナンバーが弾ければすぐに仲良しになれる。素晴らしい音楽だと思う。

スタンダードナンバーを弾くというのは、自分の個性を出せる数少ない演目であると言っても過言ではない。オリジナルナンバーを否定する気は毛頭ないが、やはり誰が弾いても一緒だろうと勘ぐってしまう。
もちろんそんなことはないと頑張っている音楽家も多いのは知っている。

ただ、スタンダードナンバーがあまりにも自由であるからこそ自分を表現しやすいし、逆にいうと自由がありすぎて自分の演奏スタイルというものを確立していないとそれはそれはつまらないものになってしまう。

表現力を鍛えるという意味でも是非スタンダードナンバーで切磋琢磨してもらいたい。そう思う今日この頃です。


最後までありがとうございました。それではまた!!



下のバナーのクリックもよろしく!!


ジャズランキング


ベースランキング

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ