
(68designさんによる写真ACからの写真 )
新型コロナウィルス禍において本業が壊滅的になった方々の多くが「副業」を持っていたら・・・という嘆きの声が聞こえて来ました。私はもう前々から副業を探していた人間だったのですが失敗&挫折を何度か経験しました。私の失敗談の話も絡めながら副業の良し悪しを見つけていきましょう。
- 本業が低迷してしまった
- 政府が副業を応援し始めた
- 企業が副業を許可し始めた
- フリーランスは職業を選びやすい
- 副業で挫折する心理
- 自分の生活レベルやリズムに合った職種選び
- 好きこそ物の上手なれ
- 音楽家が副業??
1. 本業が低迷してしまった
このコロナ禍で多くの人が苦しんでいると思うのです。それでも全く苦しんでいない職業の方々も大勢いることも確かです。こればかりは新型のウィルスが蔓延することなど何も想定していなかったわけで、このようなパンデミックなど映画以外で起きるわけがないと誰もが思っていたと思います。
これは自然災害ではないことで大抵の保険は効かないという驚きの情報が飛び交った時に「これは大変だぞ」と思いましたね。案の定世の中が驚くほどのショックで機能不全に陥ったと言っても過言ではない状況で藁をもすがる思いで何とか金策をしないといけないとネット上を走り回った方々は多いと思います。
しかしながら国や自治体からの給付金など様々な補助で生きながらえたとホッとした方も多いでしょう。しかしながら今現在ではそうは全然言っていられない方々も多いのは確かです。隅から隅まで補助できるというまでには行かないのがまた世の中なのです。
今回こういうことを人前で表明するのは初めてなのですが、いろいろ副業にトライした経験があります。
金融系はかなりやりました。そしてかなりの損害額を出してしまいました。頑張ったのですけどね。本当に辛い時期でした。中途半端な勉強では稼ぐことは出来ないのが金融系の副業。本当に痛い勉強費用でした。
そしてブログ系のものもやりました。これはあまり言えないのですが、実は詐欺商法に引っかかってしまいました。それでもその時の頑張りからか実は少し稼ぐヒントを得たのです。(絶対に教えられませんが)
実際の出費は大きかったのですが、それでも何とか試行錯誤して1年くらいで実は被害にあった金額くらいは取り戻せました。
その経験から「実はネットでも稼げるのだ」という感覚を得ることは出来たのら以外と大きな一歩でした。今はやっていませんが。
2. 政府が副業を応援し始めた
こちらがその概要です。
厚生労働省 副業・兼業の促進に関するガイドライン
これを受けて・・・
3. 企業が副業を許可し始めた
政府の働き方改革によって企業も副業はOKという会社が増えて来ましたね。
しかしながら問題なのは、賃金が上がらないような日本の状況や、貧富の差というかミドルクラスの層が抜けて来たからという理由からもっと経済を回したいという事で政府が後押しし始める以前に、非正規雇用という悪しき雇用形態を変えていくのが本筋だと思うのですが。
その件は別として、副業を得る事で本業のみに頼らない収益構造を一人一人が持てたら、ある意味人生の保険として機能するのではないかと思っています。
4. フリーランスは職業を選びやすい
フリーランスの良し悪しは別として、職について毎日出社している人よりかは副業としての選択枠は広いとは思っています。
特に在宅ワークは副業の主流になっていますが、今は外注する企業が多いので能力が認められるようになれば結構稼げるのではと思います。そこまでが大変だと思いますが戦略によると思います。
5. 副業で挫折する心理
副業とは言えどれも仕事であるのには変わらないのでどれだけ続けられるかが大切です。最初からハードなもの、リスクの高いものの短期間でやたら収益が高いものなど正直手っ取り早く稼げる手法を選ぼうとすると殆どの場合失敗します。それならば日雇いの単発バイトの方がリスクなく稼げます。
じっくりと時間をかけて築き上げている方の方が上手く行っていることが多いです。
6. 自分の生活レベルやリズムに合った職種選び
まぁ、これは当然ですよね。本業が忙しいのにそこにまた副業始めるとなると体力的にも精神的にも疲弊してしまいどちらも上手く行かないでしょう。正直言うと時間があまりない人には副業はオススメしません。休むと言うのも仕事のうち。健康でなければ何も出来ませんし、健康は残念ながらお金では買えません。健康第一とはよく言ったものですが、健康でさえあれば何とかなるものなのだと言うことでしょう。
それよりも以外と時間が余って暇な時間が多い人であれば試しに何かやってみるのはオススメです。余裕がある時に始めると冷静に判断できるので。
7. 好きこそ物の上手なれ
一番上手くいくパターンとしては、その仕事が精に合っているかどうかです。好きで仕方がない事ならばずーっと続けられますからね。実は続けることがそもそも大事であり、それなくして何事も成就出来ないと確信しています。
8. 音楽家が副業??
音楽家としてだけで稼いでいくので十分であればそれは構いませんが、多くの場合はフリーランスの方々ばかりなので企業に就職している人に比べたら社会保障も限られるし、収益の不安定さに挫折して辞めていく若者も多いのも事実です。
それでなくても演奏業だけでなく音楽関係ならばいろんな業種があるので多方面にで活躍されているかた方々も多く、そう考えると何を持って副業と呼べばいいのかわからない時も多いです。
演奏業、作曲業、編曲業、事務所経営、音楽関係のシステムエンジニアリング、イベンター、手配業などなど音楽業の中でも分野が様々なので、音楽と全く違う仕事をしなくても何とかなる事もあると思います。
しかしながら、音楽ではそんなに稼げないなぁと思って金融商品やネットに溢れているような情報商材に手を出して痛い目に遭ってしまう方もきっといると思うのです。
あ、俺か。(笑)
本業に力を入れることがまずは大切だと痛感しています。きっとそこに答えがあったのでしょう。でもかなり回り道してしまったと我ながら反省しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ネットで副業と検索すればいろいろなものが出てきます。失敗しないためのコツは、
「簡単に」「すぐに稼げる」
というような商品や商材には絶対手を出さないこと。夢のあるような作り話には絶対に乗らないこと。「手法」を売っている人のものは絶対に買わないこと。
本当に稼いでいる人は自分の手の内など見せません。(笑)ネットに出ているのはその情報を売って稼ごうとしているだけで購入者が本当に稼げるかと言うと絶対に稼げませんから。
「無料」というのには限界はあるかもしれませんが、とことん調べればある程度の筋は見えてくるものです。
しかし、手っ取り早くとか早く稼ぎが欲しいと思っている人には多分悲惨な結末が待っていると思いますからそういう「副業」は辞めましょう。
好きこそものの上手なれ。私の経験から思うことは、心から好きになれることをまずやっていくことが先に繋がると思っています。考えてもみてください、ゲーム実況配信しているだけでYouTubeで稼いでいる世の中です。昔だったら信じられない事ですよ。ゲームが好きで仕方なくて毎日死ぬほどやっていて、でも「それじゃ生配信してみようか」と始めただけだと思いますよ、最初は。
かの有名なヒロシさん。一人キャンプを淡々と録画したり生配信しているだけで稼ぎが出てしまったわけです。本人は稼ごうと思ってやっていたことではなかったそうです。
以外と稼ぐと言うのはそんなものなのかもしれません。だから「副業」と位置付けずに好きなことをとことん突き詰めるのがベストなのだと思います。
と言うことで、このページはまた情報を足していくと思いますので気になった時はまた除いてみてください。副業に興味のある方は多いと思うし、私も皆さんももっと幸せになれる方法があれば嬉しいと思っていますので今後ともよろしくお願いします。
それではまた!!

海外ランキング

ジャズランキング

ベースランキング

映画レビューランキング

雑学・豆知識ランキング
5. 副業で挫折する心理
副業とは言えどれも仕事であるのには変わらないのでどれだけ続けられるかが大切です。最初からハードなもの、リスクの高いものの短期間でやたら収益が高いものなど正直手っ取り早く稼げる手法を選ぼうとすると殆どの場合失敗します。それならば日雇いの単発バイトの方がリスクなく稼げます。
じっくりと時間をかけて築き上げている方の方が上手く行っていることが多いです。
6. 自分の生活レベルやリズムに合った職種選び
まぁ、これは当然ですよね。本業が忙しいのにそこにまた副業始めるとなると体力的にも精神的にも疲弊してしまいどちらも上手く行かないでしょう。正直言うと時間があまりない人には副業はオススメしません。休むと言うのも仕事のうち。健康でなければ何も出来ませんし、健康は残念ながらお金では買えません。健康第一とはよく言ったものですが、健康でさえあれば何とかなるものなのだと言うことでしょう。
それよりも以外と時間が余って暇な時間が多い人であれば試しに何かやってみるのはオススメです。余裕がある時に始めると冷静に判断できるので。
7. 好きこそ物の上手なれ
一番上手くいくパターンとしては、その仕事が精に合っているかどうかです。好きで仕方がない事ならばずーっと続けられますからね。実は続けることがそもそも大事であり、それなくして何事も成就出来ないと確信しています。
8. 音楽家が副業??
音楽家としてだけで稼いでいくので十分であればそれは構いませんが、多くの場合はフリーランスの方々ばかりなので企業に就職している人に比べたら社会保障も限られるし、収益の不安定さに挫折して辞めていく若者も多いのも事実です。
それでなくても演奏業だけでなく音楽関係ならばいろんな業種があるので多方面にで活躍されているかた方々も多く、そう考えると何を持って副業と呼べばいいのかわからない時も多いです。
演奏業、作曲業、編曲業、事務所経営、音楽関係のシステムエンジニアリング、イベンター、手配業などなど音楽業の中でも分野が様々なので、音楽と全く違う仕事をしなくても何とかなる事もあると思います。
しかしながら、音楽ではそんなに稼げないなぁと思って金融商品やネットに溢れているような情報商材に手を出して痛い目に遭ってしまう方もきっといると思うのです。
あ、俺か。(笑)
本業に力を入れることがまずは大切だと痛感しています。きっとそこに答えがあったのでしょう。でもかなり回り道してしまったと我ながら反省しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ネットで副業と検索すればいろいろなものが出てきます。失敗しないためのコツは、
「簡単に」「すぐに稼げる」
というような商品や商材には絶対手を出さないこと。夢のあるような作り話には絶対に乗らないこと。「手法」を売っている人のものは絶対に買わないこと。
本当に稼いでいる人は自分の手の内など見せません。(笑)ネットに出ているのはその情報を売って稼ごうとしているだけで購入者が本当に稼げるかと言うと絶対に稼げませんから。
「無料」というのには限界はあるかもしれませんが、とことん調べればある程度の筋は見えてくるものです。
しかし、手っ取り早くとか早く稼ぎが欲しいと思っている人には多分悲惨な結末が待っていると思いますからそういう「副業」は辞めましょう。
好きこそものの上手なれ。私の経験から思うことは、心から好きになれることをまずやっていくことが先に繋がると思っています。考えてもみてください、ゲーム実況配信しているだけでYouTubeで稼いでいる世の中です。昔だったら信じられない事ですよ。ゲームが好きで仕方なくて毎日死ぬほどやっていて、でも「それじゃ生配信してみようか」と始めただけだと思いますよ、最初は。
かの有名なヒロシさん。一人キャンプを淡々と録画したり生配信しているだけで稼ぎが出てしまったわけです。本人は稼ごうと思ってやっていたことではなかったそうです。
以外と稼ぐと言うのはそんなものなのかもしれません。だから「副業」と位置付けずに好きなことをとことん突き詰めるのがベストなのだと思います。
と言うことで、このページはまた情報を足していくと思いますので気になった時はまた除いてみてください。副業に興味のある方は多いと思うし、私も皆さんももっと幸せになれる方法があれば嬉しいと思っていますので今後ともよろしくお願いします。
それではまた!!

海外ランキング

ジャズランキング

ベースランキング

映画レビューランキング

雑学・豆知識ランキング