2022年01月02日 新年のご挨拶 カテゴリ:新年のご挨拶 コメント数:0 コメント by http://tadashi-saze.com/ 明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願いします!昨年まではコロナ禍に苦しみましたが、またこれからもオミクロン株には少し苦しめられそうですが、イギリスから大規模データも出たらしく、思っているよりも重症化率は低いらしいですが、かかってしまう人が多くなればなるほど重症化する人も増えるので、この冬も変わらず感染対策しながら生きて行くしかないですかね。毎日を大切に生きていきましょう!!海外ランキングジャズランキングベースランキング映画レビューランキング雑学・豆知識ランキング
2021年11月28日 プロフェッショナルミュージシャンがリハーサルに持って行く物 カテゴリ:コントラバスの話 コメント数:0 コメント by http://tadashi-saze.com/ 久しぶりにマニアックな話をします。リハーサルの時に持って行く物はその立場の人によって変わりますよね。リーダーならば何をやるかをしっかり決めていかないといけないので、それら情報を整理しておかないといけないという意味では事前の用意がかなり必要になりますが、ここではコントラバスというか、ウッドベースを弾く私の心構え、持って行くものなど紹介できればと思います。楽器筆記用具貰っているならば譜面、もしくはiPadメトロノーム(スマホに入っていれば良い)椅子楽器は当たり前ですよね(笑)。でも場所によってはコントラバスがある場合は借りる時もあります。筆記用具は鉛筆があればいいですね。譜面に書き込む用です。ペンはNGです。消せるものがベスト。譜面は送られて来たならばちゃんと読んでおくこと。練習しておくこと。忘れずに持ってくること。最近はデータでもらうことも多く、プリンター持ってない私にとってはiPadは便利です。メトロノームは、たまに私から音楽がスタートする曲があったりする時にテンポを確認する用具です。テンポに関しては微妙な部分でもちゃんとした方が良いと思っているおいらです。椅子はですね、コントラバスではありありなのです。この楽器は下手するとリハーサル中ずーっと立ってないといけない状況が多いのです。なのでこういうのがあります。https://flipstick.jp/というものがあります。これ意外と便利です。折り畳めます。バス椅子として使っています。私はそれを所有しています。もともとAmazonで売っていたのですがどうも発売終了になってました。なのでここでしか買えないようです。在庫限りで終了だそうです。買うときは椅子のカバーも買いましょう。プラスチック製の座面だとお尻が痛いです。(笑)車で移動している人は問題なくバス椅子を運べますけど私は電車通勤なので楽器と一緒だとそれはほぼ不可能なのです。なのでこれはめちゃくちゃ便利です。アウトドア用品なのですが、一本足の椅子はいろんなところから出ている様です。でも折り畳めるのは少ないですかね。後は前もってやることは移動の方法、手段など前もって調べておいて遅刻しない様にするということですかね。電車であれば「乗換案内」などのアプリを使って移動時間を調べる。またはGoogleマップ等で家から現地までの時間を調べる。それは車でも電車でも徒歩でもできます。こんなところですかね。ご参考までに。海外ランキングジャズランキングベースランキング映画レビューランキング雑学・豆知識ランキング
2021年10月27日 ついに制限解除!いつまで続くことやら カテゴリ:的外れな独り言 コメント数:0 コメント by http://tadashi-saze.com/ (写真は投稿と関係ありません)遂に制限解除になりましたね。色々な意味で感慨深い思いであります。今月に関しては仕事が戻って来ている感じはありますが、それでもどれだけ戻って来るかはこれからの話だと思います。お店にお客が中々戻ってこないのではという懸念もあるでしょうし、今年の年末は忘年会は中止という話が多いというのも聞けば、まぁ完全復帰はまだまだ先かなと身を引き締めて、国から貰えるものは貰っておきます。(笑)このコロナ禍で随分と考えさせられました。自分の仕事での自分の価値観とはどういうものなのだろうと。確かに動画をたくさん撮るという手もありましたが、やはりライブが一番だと思っているので二の足を踏んでいました。デジタルの世界に行くのもアリだったと思いますが、やはり楽器で人の前で弾くというアナログな世界が大好きなのです。そういう輩は淘汰されていくのですけどね。(苦笑)変化に対応できるものだけが生き残る。そうは言ってもね。もちろん演奏能力という部分では相当鍛えているつもりです。まだまだですが、手応えはあります。しかし如何せんWoodbassというかコントラバスというか、活躍ができるジャンルが少ない楽器なので如何にアピールできるかが鍵。未だに試行錯誤しながら進めているというのも実はコロナ禍のお陰でもあるのですがね。だから正直不思議な気分です。移住計画を頑張ってやっていたにも関わらず、今では海外に行くにも大変だし、ましてや移住となるとアジア人差別というか移住しても喜ばれない状況ではないですか。グローバルグローバルなんて叫ばれていた時代が嘘のよう。またコロナ禍初期は相当ブー垂れていたのですが、今ではかなり国には助けられている。ほんのちょっとかもしれないけれども元々生活レベルの低い私にとってはそれで結構なんとかなっちゃったりして。冷静に見てこの日本も悪くないなぁと今では感じています。ずいぶんな歳になってしまったけどそれでもまだ世間の中で学ばさせて貰っているのには感謝しています。でも長生きしたくないので先のことを考えずに毎日を楽しんで生きて行きます。しかし、ライブの時間も平常通り元に戻るのがちょっと心配。電車の混み方、終電を気にしながら打ち上げってのもなぁ。帰って来たら午前様ってのに戻ると体の調子が狂いそう。(笑)それでなくても50肩を随分と引きずっていて半年以上。体調的には結構しんどいのですよ。ほんと年取るといろんなところが痛くなる。困ったものだ。世の中的には総選挙があったり、眞子さまの結婚でメディアが有る事無い事取り上げていたり、随分とコロナ関係のニュースも減って来ているけど、色々見ていてこの国はそうそう変わることはないのかなと楽観と悲観の感情を両方持っています。でも変わらないところが良かった面も今回のコロナのことで見せて貰ったので自分なりに考えさせられたのは良かったです。価値観の変容ってやつですか。いつでも個人的には政治にも経済にも人々の暮らしにも関心は持っているけど、もっと身近なところに関心を集めて行こうと思います。なんか、グローバルって言葉に踊らされていたのかもしれません。それにもっともっと自分の好きな音楽に邁進していけるのは嬉しい限りです。もっと何がしたいのかを自分なりに追求して行きたい。いろいろ勉強したいと思っているのだが、どうも1日があっという間に過ぎてしまって。(笑)体の調子という観点からだけでなく、年は取りたくないという願望はその理由にもある。しかし、コロナがこれで収束してくれればいいけど世の中的には第6波が来るというのが明確に予想されていて、さてその時はどうなるのか?今のうちに稼げるところは稼いでしまおうと。それでも今まで支援金で支えられて来た飲食店、ジャズのライブハウスもそうなのですが、支援が打ち切られてどうなるのかが心配です。制限解除したってすぐに客が戻って来るわけでないし、未だにコロナを怖がって外で遊ばない人たちもいますからね。因みに電車は混んでます。夕方の電車なんてびっくりしました。元に戻った感じですね。ワクチン頼みかもしれませんが、治療薬ができればもうほぼ元どおりになると思っています。それまではまた感染者が増えれば制限がかかるでしょう。とにかく国や専門家の方々には収束した理由を科学的に解明してもらいたい、それは急務だと思いますけど・・・難しいのだろうなぁ。国に助けて貰ったにも関わらず言いたいことはいうのですが、やはり日本の統治システムを変えないと国がよりよくなることはないのだろうと思います。日本の官僚システムを変えないと難しいなぁと思えることが多いです。なんか日本の政治家は官僚と国民をつなげる役目でしかなさそうな。私は政治家は官僚のスポークスマンになるか、地道に地元の要望を吸い上げながら地元だけを良くする地方自治しかできないであろうと思っています。官僚機構が硬直している中で国がこれより良くなるなんて思えません。でもこれ以上良くならなくて良いならばこのままで良いのでは。上の一文は今までの自分には出てこなかった内容。現状のままでいいと思っている人が多いから今のままなのであろうと悟ったつもりです。シルバーデモクラシーになってしまっている現状を考えれば難しいですよね?と思えると同時にじゃぁそのままでいいよって思います。自分が変われば良いのだから。(笑)お金に対する考え方というか感じ方、姿勢みたいなものも変わりました。この点についてはあまり理由は人に言えないのですが、こんな紙切れのために頑張ってきたのかと思うとちょっと馬鹿らしいと思ってしまった瞬間があったとだけ言っておきます。日本人はお金は汚いものだと思いつつも拝金主義者だらけという所も知っているので、こういう価値観の中で音楽やっていたらそりゃ大した演奏もできないよなぁと反省している最中です。だから新生「アラフィフ」として年末まで張り切っていこうと思います。乗り切って行こうと思います。何かを成し遂げようと考えず、楽しいことを集中的に楽しもうと思います。長いこと生きていれば良いこともあるから。こんな私でもそうなのだから。それくらいの事が伝われば本望です。結局毎月一回の投稿になってしまっているけど来月こそはもっと投稿しよう!そう思いながら締めたいと思います。健康が一番!元気で頑張りましょう!!海外ランキングジャズランキングベースランキング映画レビューランキング雑学・豆知識ランキング